きた歯科曽根駅北大人こども歯科

タイトル説明文サンプル

HOME ≫ 虫歯・根管治療 ≫

虫歯・根管治療

6-1_アプローチ

できるだけ歯を残すためのアプローチをいたします

当院では、なるべく歯を削ったり抜いたりせず、できるだけ歯を残すことを念頭に置いた治療を行っております。
安全・無痛的な測定ができる虫歯検知器を始めとした最新の機器を導入し、触診により虫歯が拡大してしまうことを防いでおります。

ダイアグノデントペン

ダイアグノデントペン

チップ先端からレーザー照射を行い、虫歯の程度を数値化出来る虫歯検知器です。
●優れた精度でわずかな歯質変化を検知
●歯を痛めることなく痛くなく安全・無痛的な測定法
(探針で虫歯を触診すると虫歯が拡大してしまい、削らなくてもいい歯を削らないといけなくなります)

こんなお悩みはございませんか?

  • 冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみる。
  • 歯の表面が白く濁ったように見える。
  • 食べ物が歯と歯の間に詰まりやすい。
  • 歯の表面がざらついてきた。
  • 噛んだときに痛みを感じる。
  • 歯に黒い線や黒い点があり、磨いても取れない。

一つでも当てはまる方は、きた歯科曽根駅北大人こども歯科へお越しください。

虫歯の進行について(C1~C4)

6-2
C1

ほとんど自覚症状がありません。虫歯がエナメル質(表面の白い部分)に限局した虫歯です。削らずに経過観察していくことも多い状態です。
治療が必要な場合麻酔を使わずに削って白い樹脂を詰めて1回で終わることが多いです。

6-3
C2

しみるようになってきます。 虫歯が象牙質(黄色い部分)までに進行した虫歯です。この段階までに治療をしておかないと歯の神経をとる可能性が出てきます。麻酔が必要になることが多く、型取りをして詰め物で治していくことが多くなります。治療には数回かかります。

6-4
C3

激しく痛んでくることがよくあります。歯の神経(オレンジ色の部分)を取らないと痛みが出てくる段階です。虫歯が歯の神経まで及んでいる状態です。根管治療が必要になってきます。治療回数も増えてしまいます。

6-5
C4

虫歯が進行して根だけが残った状態です。抜歯されてしまうことも多い歯ですが、当院ではなるべく根管治療をして極力抜歯をしないように努めています。

虫歯の治療方法

C1
C1の場合

粘土のような状態の白い樹脂をつめて光照射させて硬めます。
1回の治療で終わることが多いです。
また、ブラッシング指導やフッ素塗布で経過観察していくこともあります。

C2
C2の場合

虫歯を除去して歯型をとって詰めることが多くなりますので、治療回数が数回かかります。
麻酔も必要になることが多くなります。

C3
C3の場合

根管治療が必要になってきますので、治療回数が大幅に増えてしまいます。
根管治療は歯の中の治療です。
虫歯が神経まで進行してしまった歯や、歯の中の神経をとった歯に出来てしまった根尖病巣を治すための治療です。
根管治療は、例えればビルを建築する時の基礎工事のようなもので、ここの治療を疎かにすると後々不具合が出てくる可能性があり、非常に大切な治療の1つです。

C3-1

C3の治療①

歯の中の神経をとる治療が不十分な場合、根尖病巣をつくってしまい症状が出現し再度根管治療を行う必要が出てきます。
歯の神経を取る場合の根管治療の成功率は、一般的には90%と言われていますが神経を取った歯の再治療の成功率は一般的には60~80%ぐらいといわれています。また難治性のものになってしまうと根管治療だけでは治せない可能性が出てきます。

C3-2

C3の治療②

菌が侵入し変質してしまった歯髄を除去して、 神経の入っている部屋(歯髄腔)と、それにつながる根の中の管すなわち根管の壁を針のような器具(ファイル)で少し削りながら、 全体をきれいに清掃します。

C3-3

C3の治療③

歯髄腔の形や根管の数や形は、歯の状況により皆違います。 例えるなら迷路のような洞窟です。直接医療器具(ファイル)が感染部に到達出来ない場合もあります。

C3-4

C3の治療④

このような部位にもお掃除にも効果がある、次亜塩素ナトリウムの消毒液(ご家庭にあるキッチンハイタ―のようなもの)や超音波の器具を用いしっかり洗浄しています。次亜塩酸ナトリウムは殺菌作用の他に有機物溶解作用があり、残った歯髄片を溶解させ、細菌の栄養源にならないようにします。また超音波の器具には振動だけでなく、細かい泡で汚れを落とす(キャビテーション効果)も期待できます。最終的な根管のお掃除が終われば、根管内に細菌のすみかとなる空洞を与えないようにゴムのようなお薬を緊密に根管内に詰めて終わりとなります。

C4
C4の場合

C3の場合同様、根管治療が必要になってきますので、治療回数が大幅に増えてしまいます。
根管は直接みることが難しく、治療時には10ミクロン単位での細かい作業を行います。
根管治療は歯科治療の中でも、相当な技術と経験を必要とします。

当院では、歯根の根尖と病巣を取り除く歯根端切除術、歯の再植法、歯の移植などの経験も豊富ですので、歯を残す為のご提案が出来ます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

1258K-5

根管は直接みることが難しく治療時には10ミクロン単位での細かい作業を行います。根管治療は歯科治療の中でも相当な技術と経験を必要とします。 また技術だけではなく、お口のなかには目に見えませんが細菌が沢山いますので、治療中に唾液が入らないように防湿がしっかり出来ていないと成功率が落ちると言われています。

しっかり防湿が出来ていない場合最初に歯の神経を取る処置(抜髄)の成功率が50%までに低下してしまうといったデータもあります。

また使用する器具(ファイルなど)が患者さんごとにしっかり消毒、滅菌されている必要があります。

次の治療までに外れないようにしっかり蓋をすることも非常に大切です。当院では第一選択に水硬性セメントを使用しています。表面は咬むことで欠けやすい蓋ですが、例え表面が欠けても3mmの厚みが残っていれば、根管外からの細菌の侵入を防げると言われています。また水硬性セメントが脱離しやすい歯や治療期間があいてしまう方にはより脱離しにくいグラスアイオノマーセメントで蓋をしています。

残念ながら根管治療が奏功しない難治性根尖病巣もあり、その場合歯の病気を治す為に、歯根の根尖と病巣を取り除く歯根端切除術、歯の再植法、歯の移植などの経験も豊富ですので、歯を残す為にご提案が出来ます。

その他の診察

ネット予約はこちら

KitaDC_logomark
きた歯科曽根駅北大人こども歯科

〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町1-8-8 植村ビル3F

電話でのご予約 06-6850-8881

診療時間
平日:午前9:30~12:30/午後15:00~19:30
土曜:午前9:30~13:00/午後14:00~17:00
休診日
木曜日、日曜日、祝祭日