きた歯科曽根駅北大人こども歯科

タイトル説明文サンプル

HOME ≫ 診療内容 ≫

診療内容

診療科目

  • 歯科一般
  • 小児歯科
  • 矯正歯科
  • 歯科口腔外科
その他の診察
img_treatment01
マタニティ歯科

妊娠されると女性ホルモン(エストロゲン)が増加するために歯周病のリスクが高まり、歯茎が腫れやすくなります。また、歯周病の方は、早産・低体重児出産のリスクが約7倍高くなるという報告がございます。妊娠中期の16週から27週が最適な治療時期ですが、個人差もございます。歯に関するお悩みがございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。

2-2_顎関節症
顎関節症

お口を開けるとあごが痛い、口が十分開かない、お口を開けたり閉じたりする時に音がする等のお悩みはございませんか?
もし当てはまるようでしたら、顎関節症の可能性がございます。

当院では、投薬・リハビリ訓練・マウスピース等で顎関節症の治療も受け付けております。

原因

昔は咬み合わせが悪いと発症する病気と考えられてきましたが、様々な因子による力が顎関節・筋肉に加わりその負担に耐え切れなくなった時に発症する病気と考えられるようになってきました。
顎関節症を引き起こす原因は
くいしばり、咬み合わせ、頬杖、片側咬み、うつぶせ寝
TCH(上下歯列接触癖)などこの他にも様々な原因因子があります。
24時間のうち上下の歯が合わさっている時間は睡眠時も含めてわずか20分くらいが正常と言われています。
無意識に上下の歯を合わせてしまう癖はないですか?
顎関節や筋肉にそれぞれ個人で違う許容量以上の負担がかかると発症してしまうと考えられています。

治療方法

投薬、リハビリ訓練、マウスピースなど

2-3_親知らずの抜歯
親知らずの抜歯

親知らずには、抜歯した方が良いものと抜かなくても良いものがあります。
親知らずだからと、すべて抜歯をすすめるわけではございません。
当院へご相談いただければ、親知らずを残しておくことのメリット・デメリットを丁寧に説明し、患者様のご事情を考慮した治療計画を立てさせていただきます。

当院長は医大口腔外科出身で上下顎の埋伏抜歯・他の部位への歯の移植経験が豊富です。
親知らずに関するお悩みがございましたら、まずはお気軽にご相談くださいませ。

抜歯した方がいい親知らず

①横向きに生えて、手前の歯に引っかかって生えてくる見込みがなく手前の歯が虫歯になっているまたはリスクがある場合
②横向きに生えていて、歯並びを乱す可能性があるもの
③親知らずの周りの歯茎がよく腫れてきて痛みがある場合
④虫歯があり、治療器具が届かない場合(虫歯の再発が起こりやすい)または虫歯が大きく根管治療が必要だが何度も通院が困難な方

抜かなくてもいい親知らず

①まっすぐ生えていて異常のない場合
②骨の中に完全にうまっていて、レントゲン上異常がなく手前の歯に悪影響を及ぼさない場合

親知らずを残しておくメリット

①将来入れ歯になった時に留め金をかける歯としてつかえる可能性がある。
②手前の歯がなくなった場合のブリッジの歯として利用出来る可能性がある。
③他の部位の奥歯がなくなった時に親知らずを移植歯として利用できることがある。

2-4_口腔乾燥症
口腔乾燥症(ドライマウス)
症状

●口の中がネバネバする ●口の中が乾燥して食べ物が飲み込みにくい
日本の患者人口は800万人とも言われ、潜在的な予備軍を含めると約3000万人にも及ぶとも言われています。

原因

●薬による副作用 ●糖尿病、腎不全などの病気の為 ●筋力の低下(咬む力の低下、咬む回数の低下) ●緊張などのストレスによるもの ●シェーグレン症候群や放射線治療後による後遺症

口腔乾燥症(ドライマウス)の弊害

●虫歯・歯周病になりやすい ●口内炎が出来やすい ●口臭が強くなる ●味覚障害 ●舌がピリピリする ●口の中がネバネバする ●物が飲み込みにくい
ドライマウス治療は当院で行っていますので、お口の渇きを覚え、生活の不便を感じられる場合は当院までお問い合わせ下さい。

さまざまな原因で唾液の分泌量が低下してお口の中が乾燥する病気です。

img_treatment02-02
いびき治療

当院ではいびき治療も受け付けております。睡眠時にマウスピースを装着していただく形の治療です。上の歯列より下の歯列を前方に突き出しいびきの原因となる舌根沈下を防ぎます。
医科で睡眠時無呼吸症候群と診断された方に限り、保険適用になりますので、該当される方はぜひ当院へご相談くださいませ。

60490fd4a3ae114b77ff7f8ec54c14ac_s_1

当院の施設基準に関して

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎、処置毎の交換や、洗浄·滅菌等、充分な感染防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。定期的に歯科外来における院内感染防止対策(標準予防策及び新興感染症に対する対策含)研修を受講し、院内での研修も実施しております。

歯科外来診療医療安全対策加算

当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な装置・器具を有しております。 自動体外式除細動器(AED)を設置しており、医療安全に配慮しています。 医療安全管理対策など、各種の医療安全に関する指針を備えています。 患者さんの搬送先として下記の病院と提携し、緊急時の体制を整えています。

歯科外来診療感染対策加算1に関する施設基準

歯科用吸引装置等を備え、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を整えています。 院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策についての体制整備を行っています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理および口腔機能の管理を含む)、高齢者ならびに小児の心身の特性、緊急時対応に係る研修を全て修了しています。

歯科訪問診療科の注15に規定する基準

在宅等で療養しておられ通院困難な場合は、歯科訪問診療を行っています。

有床義歯咀嚼機能検査2のロ及び咬合圧検査(咬合圧)

義歯を装着し咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

歯科技工士連携加算2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(歯科技工所)との連携体制を確保しています。 また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象の施設基準

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

レーザー機器加算

口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。

クラウン・ブリッジの維持管理料

装着した冠(かぶせ物、詰め物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

酸素の購入単価(酸単)

前年の1月から12月までに購入した酸素の対価及び容積の届出を行っています。

ネット予約はこちら

KitaDC_logomark
きた歯科曽根駅北大人こども歯科

〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町1-8-8 植村ビル3F

電話でのご予約 06-6850-8881

診療時間
平日:午前9:30~12:30/午後15:00~19:30
土曜:午前9:30~13:00/午後14:00~17:00
休診日
木曜日、日曜日、祝祭日